【閉店】十字屋ホール
紙わざ大賞 入賞作品展 9階にて 12月15日まで
どれが紙わざ大賞をとってもおかしくない迫力の入賞作品のかずかずに感心する人たちで会場の熱気がすごいです。日本人の繊細な感覚が紙という素材に向き合うとこんなに大胆に世界が広がるのかと感動しました。どの写真をアップしようかなやみましたが大賞をとった高校生の作品(海にとける月)を。横にあるのはトイレットペーパーw
どれが紙わざ大賞をとってもおかしくない迫力の入賞作品のかずかずに感心する人たちで会場の熱気がすごいです。日本人の繊細な感覚が紙という素材に向き合うとこんなに大胆に世界が広がるのかと感動しました。どの写真をアップしようかなやみましたが大賞をとった高校生の作品(海にとける月)を。横にあるのはトイレットペーパーw
洗練された空間の中にあるHIGASHIYA GINZAでは、厳選された30種類以上のお茶とともに季節の生菓子を中心としたお菓子を楽しめます。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_13.html
キルフェボン グランメゾン銀座は、ヨーロッパのおばあちゃんが家庭で作るようなタルトケーキから「特選」と呼ばれる希少性のあるフルーツを使った商品まで購入できるお店です。店名の「キルフェボン(Quil Fait Bon)」は、フランス語で「なんていい陽気なんだろう」という意味。お天気の良い日に伸びをするような気持ちの良い時間を過ごしてほしいという思いで名づけられました。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_32.html
トリコロール銀座本店は、ヨーロッパのお家に招かれたような落ち着いた空間でコーヒーとスイーツがいただける老舗喫茶店です。ツタの絡まった外観は、趣きのある雰囲気。 重い回転扉を開けて中に入るところから素敵な時間がはじまります。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_33.html
ブレッツカフェクレープリー 銀座店は、フランス・ブルターニュ地方の伝統料理「そば粉のクレープ“ガレット”」を食べられるお店です。ブルターニュ出身のラーシェ ベルトラン氏は、本場のクレープを日本に伝えたいという思いから東京・神楽坂に1996年9月に日本初のクレープリー・ル ブルターニュをオープンしました。現在は、プレッツカフェクレープリーとしてフランチャイズ店を展開し、2009年3月に銀座にオープンする運びとなりました。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_45.html
米国で人気のライフスタイルブランド・Tommy Bahama(トミーバハマ)が、レストランを併設した店舗を日本ではじめて銀座にオープンしました。店内は、まさにハワイアンリゾート。「銀座のビーチハウス」をイメージし、ゆったりと寛ぎながら、大人のシックな空間を堪能できます。今回ご紹介するスイーツは、キーライムパイとパイナップルのクレームブリュレです。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_46.html
和光アネックスティーサロンは、大人の雰囲気溢れる洗練された空間で、期間限定や人気のスイーツ、軽食をいただける2階にあるお店です。店内はまるで貴婦人のサロンのようで、たくさんの女性が楽しんでいます。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_58.html
スイスの老舗ショコラティエのアジア1号店であるリンツ ショコラ カフェ 銀座店は、ゆったりとした店内でフルサービスを受けながら心ゆくまでチョコレートを楽しめるお店。今回ご紹介するのは、銀座店限定でいただけるとっておきのスイーツです。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_21.html
ピエール マルコリーニ 銀座店は、日本1号店として2001年12月13日に出店以来、多くの方に支持されているベルギーチョコレートの奇才・ピエールマルコリーニ氏のお店です。店内では、チョコレート色を基調とした落ち着いた空間の中、本場ベルギーでいただける感動の味を堪能できます。今回ご紹介するスイーツは、マルコリーニ チョコレート パフェとシンプル ホット チョコレートです。
http://www.shutoko.jp/ss/tokyoslowstyle/sweets/sweets_85.html