
ウブロ
スイスの高級時計
2011年6月2日 銀座に華々しくOPENした正規販売店です。
さすが 並木通り、サンモトヤマの向かいですね。
ウブロのファンお待たせしましたって感じですね。
「時計は時間を確認する道具」
なんて定義をフッ飛ばす迫力がかっこいいです。
http://www.hublot.com/jp/
2011年6月2日 銀座に華々しくOPENした正規販売店です。
さすが 並木通り、サンモトヤマの向かいですね。
ウブロのファンお待たせしましたって感じですね。
「時計は時間を確認する道具」
なんて定義をフッ飛ばす迫力がかっこいいです。
http://www.hublot.com/jp/
今日のランチタイムは、お肉な気分!ということで、宮崎牛専門店「銀座 みやちく」でランチをしました。メニューは平日限定のお昼定食1日限定3食の特製ハンバーグ定食を。内容は、小鉢、サラダ、宮崎牛ハンバーグ、お食事、飲物(コーヒーか紅茶)、女性限定デザートで1500円とお手頃価格です。もりだくさんの内容はもちろん、食材の質やスタッフの方のおもてなしとあらゆる面で満足しました。優雅な空間で上質なランチタイムを堪能したい方におすすめです。
詳細はブログをご覧くださいませ
http://ameblo.jp/nyanco1010/entry-10919119289.html
クロサワビルのDocomoショップに、昭和5年の銀座の地図がありました。
現在銀座は松坂屋建替えの話題で持ちきりですが、当時は森永(?)キャンディーストアや4丁目にある天賞堂もこの辺りにあったのですね。
裏には別府温泉梅湯なんていう銭湯もあり、のどかだった時代を思わせます。
この2ブロックが12階建ての商業施設になるとは、当時の人々は想像もしなかったでしょうが、平成のわたしもビックリです!
銀座の時の流れなんですね。
参考サイト:銀座アーカイブ(地図や過去の写真も見られます)
http://www.ginza.jp/ginzagaku/movie/archives/map/index.html
最近雑誌の影響か民芸がブームですね。
でも銀座で民藝を学ぶならここ、西銀座通り8丁目のたくみです。
地方の民芸品の振興のためにたくみが生れたのは昭和8年、80年近い歴史のお店ですが、世代を超えて受け入れられる素朴さとモダンさを持ち合わせた民芸品を紹介しています。
一年を通して、陶磁器、染織、木工品、和紙などを扱っていますが、今は季節にあわせ、ガラスや竹、ござ、団扇なども豊富です。
素麺が似合う涼しげなそば猪口、手触りがやさしいかき氷のうつわ、そんな自分だけのお気に入りが見つかるお店です。
雑誌の民藝特集を読むより、まずたくみさんへ行きましょう。
リニューアルオープンした本店の限定品
「シュー・ア・ラ・クレーム・グラン」(右)は
カスタードと生クリームの割合を3種類からえらべるんですね。
「7:3」をお願いしたつもりですが・・
それでもこの生クリーム量 かなりですよねw。
紙のカップに収まっているので そのまま手に置いていただくこともできちゃう。和菓子を懐紙においていただくように。
ひとつ用サイズの箱にいれてさらに手提げに・・・
多くの意味で心遣いが深い。
お味も満足! ボリューム満点!
ですが 右の「グラン」も 左の「ジョリ」も200円です。
20年ぶりのコージーコーナーでしたが
銀座本店はお気にいりのお店になりました。
ホームページをみると 次はこれ その次はこれをと
わくわくします。http://www.cozycorner.co.jp/
6月の新商品も本当においしそうです。
今日はそのあたりを買いにいってきます。
銀座6丁目再開発事業についてのミーティング
2004/7/23付銀座街づくり会議News Letter
http://www.ginza-machidukuri.jp/activity/pdf/NL03.pdf
松坂屋銀座再開発、190メートル超高層案を断念、56メートルルール内で採算確保。
2006/10/5付日本経済新聞 朝刊
松坂屋、56メートルで建て替え、銀座店高層化を断念、地元景観論争、事実上の決着。
2007/2/3付日本経済新聞 朝刊
ライカカメラジャパン株式会社は、世界で初めてのライカカメラ直営店としてオープンしたライカ銀座店が5周年を迎えたことを記念し、特別限定モデルの「ライカM9 ハンマートーンセット」を発売いたします。
ソース:日経プレスリリース
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=283027&lindID=4
6月8日 昭和通り沿いにオープンしました。
8丁目ですから すぐそばにカレッタ汐留のビルが見えます。
朝8時から夜10時まで営業してくれますから
朝は焼き立てパンが美味しそうですし
昼間はカジュアルなカフェ
夜は照明を落としてスタイリッシュなダイニング。
いろいろな使い方ができそうですね。
パンフをみると・・・なかなかメニュー多いですね。
なになに ランチBOX ALL500円ですって?
仕事の前も後もそしてランチにも使えるところになりそうです。