
鮨 からく
ふわふわの中落ち丼はなんと1000円!
ランチはお手頃な鮨 からくさん。1000円から用意してくださっています。わたしは、1000円の中落ち丼を。いただきますと、空気を含ませたようなふわふわ感!まぐろの甘みが口いっぱいに広がります。各どんぶりは20食限定とのこと。お早目に行かれることをおすすめします。
詳細はこちらのブログをご覧くださいませ。
http://ameblo.jp/nyanco1010/entry-10713246233.html
ランチはお手頃な鮨 からくさん。1000円から用意してくださっています。わたしは、1000円の中落ち丼を。いただきますと、空気を含ませたようなふわふわ感!まぐろの甘みが口いっぱいに広がります。各どんぶりは20食限定とのこと。お早目に行かれることをおすすめします。
詳細はこちらのブログをご覧くださいませ。
http://ameblo.jp/nyanco1010/entry-10713246233.html
創業明治27年の銀座 若松の店内は、歴史を感じる落ち着いた空間です。よくばりな私は、たまご雑煮とクリーム白玉あんみつを頼みました。まずは、ふわふわのたまご雑煮を。おつゆを含めてとても上品なお味で、心もからだもあたたまります。甘味処でいただくお食事って風情があって大好きです。次は、とろりとやわらかい白玉と粒あん、バニラアイスクリーム、フルーツがてんこ盛りのクリーム白玉あんみつを。美味しいお食事とあんみつがいただける貴重な甘味処、銀座若松さん。お買物の後に休憩として立ち寄るのも良いかと思います。
詳細はブログをご覧くださいませ。
http://ameblo.jp/nyanco1010/entry-10804657342.html
ランチセットは、1,390円からあります。内容は、サラダ、スープ、メイン、ドリンクです。メインは、もちろん人気NO1の魚介のドリアを。魚介(海老、あさり、いか)の旨味が凝縮されたベシャメルソースのかかったあつあつドリアは、大人気で多くの方が頼んでらっしゃるほど。デザートも人気NO1のモンブラン(500円)を追加で。珍しいマロングラッセ入りのしっとりしたタルトにカスタードクリームと生クリーム、特製の濃厚な仏産マロンクリームで仕上げられています。
詳細はブログをご覧くださいませ。
http://ameblo.jp/nyanco1010/entry-10775785898.html
こちらの平日限定ランチ(パン・前菜・メイン)は、なんと1,000円です。+500円でデザートがつくのはうれしい限り。陽光ふりそそぐお洒落な雰囲気で優雅にイタリアンを堪能することができるのでおすすめです。わたしは、プリプリ牡蠣のリゾットをいただきました。
詳細はブログをご覧くださいませ
http://ameblo.jp/nyanco1010/entry-10778735879.html
一人でいらしている常連さんが多く、味があるお蕎麦屋さんといえば「そばきりや山形田」。山形田さんでは、田舎そばをはじめ、十割そば、外一そばと種類豊富です。お蕎麦の他にもお酒の肴がとても充実しています。私は、蔵王冷やし地鶏そば(大盛り)をいただきました。こちらでは、冷たいおそばは、大盛り無料なんです。おそばは、ヘルシーなのでぜひ大盛りで頼んでみてくださいね♪
詳細はブログをご覧くださいませ。
http://ameblo.jp/nyanco1010/entry-10866845074.html
4月29日昭和の日恒例の銀座みゆき通りフラワーカーペットは、被災地復興支援のイベント「チューリップ花びらプロジェクト」に変更になりました。フラワータワーが今から楽しみです。
http://www.chuo-kanko.or.jp/event/2011/11_04.html
昨年(2010年9月かな)オープンした一風堂がTAOとコラボしたお店。
発券機制でないので女性も入りやすいのです。
椅子もゆったりしていてスタッフの接客もすばらしい。
今日は替え玉と一口餃子と半熟塩玉子2個つけちゃいました。
相変わらず美味しくておなかいっぱい。
ポイントカードもあって、10杯いただくと
とってもお得な特典ゲットできますよ~。
そのほかにもいろんな特典がいつも新鮮に登場して
大好きなラーメンやさんです。
4月29日、四国特集に加え茨城県大子町の「奥久慈しゃも汁」などこだわりの逸品が銀座に大集合! 東日本大震災からの復興を祈念するチャリティ・マルシェとして開催します。
ボランティアで参加するのも楽しそう。
http://www.farmaidginza.com/1/topics/90
坂田幹靖シェフのチームが被災地陸前高田市に炊き出しに行った様子のレポートが上がっています。
http://angel.ap.teacup.com/kanseichefsakata/2007.html
人っていいなあと、素直に思えます。