
【閉店】カドリーブラウン
昨日閉店しました
2011年9月2日閉店しました。
那須と伊豆にテディミュージアムがあり、貴重は作品はそちらにお引越しします,とのことで少し安心しました。
いろいろコレクションしていたので・・とても名残惜しく残念です。
他の写真、こちらでご覧ください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/10/blog-post_2661.html
2011年9月2日閉店しました。
那須と伊豆にテディミュージアムがあり、貴重は作品はそちらにお引越しします,とのことで少し安心しました。
いろいろコレクションしていたので・・とても名残惜しく残念です。
他の写真、こちらでご覧ください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/10/blog-post_2661.html
200年を超える老舗ですが 季節はもちろん世相を敏感に絵柄などに活かすところが楽しい松崎煎餅さん、写真のハロウィンのパッケージが店先においてありました。こちらの2階でゆっくりお茶や甘味をいただけますし、ギャラリーもあります(不定期)もう少し詳しいことはこちらをごらんください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/10/blog-post_6504.html
松坂屋さんのまわりにはいろんなものが現れます。かわいいねこちゃんだったり、昨日と今日はキョロちゃんも、そして これもめだってました!
もう少し詳しいことはこちらをご覧ください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/10/blog-post_03.html
2011年9/28~10/4 本館6階和光ホール 入場無料
国画会会員の染織作家の清水明子さん、女子美術大学退職を機に集大成となる作品を展観しています。地機(じばた)による色無地の織物というのがあるのを初めて知り拝見してきました。
会場には楚々とした清水さんがいらっしゃいます。
大震災やリニューアルのため不定期でしたが9月、10月はちゃんとチェンジしました。和光のディスプレイが新しくなるのとっても楽しみなんです。
昨夜の7時には何も変化がなかったので 夜中に頑張って働いていた方々がいらしたんだなあって想像すると楽しいです。
和光の今日の3つのウインドウ写真はここをクリックして下さい→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/10/10.html
2011年10月1日~5日 10Fロイヤルルーム 入場無料
ビルの最上階にあるテラスガーデンは、地上45m。
優雅なコスモスガーデンでゆっくりした時間を楽しみました。
そんな写真はこちらをクリックしてください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/10/blog-post.html
ローズヒップティーや、まるごと緑茶、発芽玄米茶などのフリードリンクも用意されています。
やっぱり そうだったんですね。 日本で一番地価の高い郵便局って。写真でわかりますよね? 地下のオフィスは小さくて銀座じゃないようなほのぼのして家庭的(?)な雰囲気です笑。皆さんやさしいですしね。
近づいた写真はこちらです→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/09/4.html
1階のバルはとても入りやすい(今はドアがあいているせい?)ので そばを通ると吸い込まれるように入店してしまいますw。2階のレストランとは別の使い方ができておもしろい、この日もそこで知り合った人たちとカメラ談義でもりあがり、そいう点もバルならではの楽しいハプニングでした。
美味しそうな他の写真はこちらをご覧ください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/09/blog-post_29.html
ミラーレス一眼の新シリーズ発売に先がけて自由に触れるコーナーにいってまいりました。
こちらはフォトギャラリーも併設していますし、修理関係 無料講習会もこちらですむので便利ですね。私はニコンもってないんですけど。こちらもごらんください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/09/blog-post_1079.html
今年も11月3日~6日 「銀座八丁神社めぐり」のイベントがあります。集印帳をもってめぐり、それぞれの神社で記念品をいただき、10か所(今年は9か所)うまったらソニービルでまた記念品がもらえるという楽しい催しです。
三越の9階テラスに「出世地蔵尊」が祀られています。土の中から見つかったお地蔵さまが、百貨店の屋上まで”出世”したことから「銀座出世地蔵」と呼ばれるようになり、多くの人が出世を願ってお参りされています。
他の写真やいわれについてはこちらをご覧ください→http://ginzaquest.blogspot.com/2011/09/blog-post_28.html